後頭部からくるつらい頭痛…大後頭神経が関係しているかもしれません

2025年06月10日

後頭部からくるつらい頭痛…大後頭神経が関係しているかもしれません|アクティブレスト整骨院

神奈川県横浜市金沢文庫駅東口から徒歩1分のアクティブレスト整骨院です。(すずらん通り商店街のドトールコーヒーさんの2階です。)
本日は、後頭部から首にかけて現れる「神経性の頭痛」についてご紹介します。なかでも「大後頭神経」に由来する頭痛は、見落とされがちですが非常に多くの方が悩まされています。

あなたのその頭痛、こんな特徴ありませんか?
• 首の後ろから頭にかけて締め付けるような痛み
• 長時間のスマホやパソコン使用で頭が重くなる
• 頭の皮膚の一部を押すとピリッと響くような感覚
• 朝起きた時からすでに後頭部に違和感がある

これらの症状が当てはまる場合、「大後頭神経」の過敏や圧迫が原因となっている可能性があります。

大後頭神経とは?

「大後頭神経」は、首の上部にある頸椎(とくにC2)の神経から分かれ、後頭部や側頭部の感覚を支配しています。
この神経は、頭を支える筋肉の間を通過しているため、筋肉のこわばりや姿勢の悪化によって影響を受けやすい神経の一つです。

なぜ大後頭神経が頭痛の原因になるのか?

首や肩の筋肉が緊張した状態が続くと、神経の周囲のスペースが狭くなり、圧迫や刺激が加わることがあります。とくに「後頭下筋群」と呼ばれる、頭と首の境目付近の筋肉は、デスクワークやスマホ姿勢で硬くなりやすい部位です。

また、頚椎の関節の動きが悪くなることで、筋肉だけでなく神経にも不自然なストレスがかかることがあり、それが原因で痛みを感じるケースもあります。

大後頭神経が関係する頭痛の特徴
• 後頭部から側頭部にかけての放散痛
• 首の動きで増減する痛み
• 片側だけに現れることが多いが、両側に出ることもある
• 鋭いピリピリ感や締め付けられるような感覚

このような頭痛は、一般的な緊張型頭痛や片頭痛と症状が似ていても、アプローチが異なるため、適切な評価と対処が重要です。

アクティブレスト整骨院の施術アプローチ

当院では、頭痛の背景にある身体の使い方や筋肉の状態、姿勢バランスを詳しく確認し、根本的な原因にアプローチします。

1. 姿勢・可動域のチェック

まずは頭痛に関係する首の動きや骨格のアライメント(配列)を確認し、どこにストレスがかかっているのかを可視化します。

2. 筋膜や関節への手技療法

後頭部〜頸部にかけての深層筋に対して、やさしく確実にアプローチ。
筋肉や筋膜の緊張を緩めることで、神経への圧迫を軽減していきます。

3. コンディショニング指導

普段の姿勢やスマホの使い方、就寝時の枕の高さなど、生活習慣による負担の改善方法を一緒に見つけていきます。

4. 物理機器によるサポート(希望制)

神経や筋肉の状態に合わせて、微弱電流機器などを活用し、リラックスした状態へ導くケアもご提案可能です。

このような方にご来院いただいています
• 首や肩こりとセットで頭痛が起きる方
• 朝から頭痛があるが、検査では「異常なし」と言われた方
• マッサージで一時的に良くなるがすぐ戻ってしまう方
• 頭の一部に触れると強い違和感や痛みを感じる方

こういった症状をお持ちの方にとって、「大後頭神経の関与」は非常に大きなヒントになる可能性があります。

一時しのぎではなく、根本的な改善へ

「アクティブレスト整骨院」では、単なるリラクゼーションではなく、症状の原因に基づいた施術を心がけています。
再発を繰り返す慢性頭痛こそ、姿勢・筋肉・生活習慣の見直しが必要不可欠です。

あなたの頭痛のパターンや身体の使い方を一緒に分析し、無理なく改善へ導いていきましょう。

ご予約・お問い合わせはお気軽に

お悩みの頭痛が「ただの肩こり」や「疲れ」のせいだと思い込んでいませんか?
大後頭神経由来の症状は、早期にアプローチすれば改善しやすいものです。気になる方はぜひ一度、アクティブレスト整骨院へご相談ください。

返信転送リアクションを追加

関連記事