姿勢を支える筋肉が硬くなりやすく、動かす筋肉が衰えやすいのはなぜ?

2025年07月1日

【アクティブレスト整骨院】姿勢を支える筋肉が硬くなりやすく、動かす筋肉が衰えやすいのはなぜ?

神奈川県横浜市金沢区金沢文庫駅東口徒歩1分のアクティブレスト整骨院です。
(金沢文庫すずらん通り商店街のドトールコーヒーさんの2階です。)

日々の生活の中で、「同じところがいつも張る」「体がなんとなく重い」「ほぐしてもすぐ戻ってしまう」
そんな経験はありませんか?
これらの不調の背景には、体の中で筋肉の役割に偏りが生まれていることが関係しています。
今回は、普段なかなか意識しない“姿勢を支える筋肉”と“動かすための筋肉”について、わかりやすくお話ししていきます。

体を支える筋肉と動かす筋肉の役割

私たちの体には、大きく分けて「姿勢を安定させる筋肉」と「動きを作る筋肉」があります。
姿勢を支える筋肉は、立ったり座ったりする際に、体をまっすぐに保つために24時間働き続けています。
一方、動きを生み出す筋肉は、歩く、走る、物を持つなどの動作の時に主に使われます。

どうして姿勢を支える筋肉は硬くなるのか?

例えば、長時間のデスクワークをしていると、肩の付け根や背中が張ってくる方は多いですよね。
これは、同じ姿勢を続けることで、特定の筋肉が休まずに働き続けるからです。
その結果、血流が悪くなり、疲労が蓄積し、筋肉が固まってしまいます。
特にパソコンやスマホを使う時間が長い現代では、この状態が当たり前になりがちです。

動かす筋肉が弱ってしまう理由

一方で、体を動かすための筋肉は、意識して使わないとどんどんサボりがちです。
例えば、座りっぱなしの時間が多いと、お尻やお腹周りの筋肉が十分に使われません。
また、歩く距離が少なかったり、階段を避けがちだったりすると、脚の筋肉も弱りやすくなります。
これが続くと、動きたいのに体が重だるく、さらに動かなくなる…という悪循環に陥ります。

筋肉の偏りが引き起こす体のトラブル

姿勢を保つ筋肉が緊張しっぱなしで硬くなり、動かす筋肉がうまく働かないと、体のバランスが崩れます。
その結果、肩こり、腰の違和感、猫背、体が重い感じ…といった不調が起こりやすくなります。
また、動かしにくい部分を他の筋肉がカバーするため、別の場所に負担がかかり、慢性的な痛みにつながることもあります。

体の負担を減らすためにできること

固まりやすい筋肉をほぐし、弱りやすい筋肉をしっかり使ってあげることが大切です。
日常で取り入れやすいポイントをご紹介します。

1. 固まっている部分をゆるめる

仕事の合間やお風呂の後に、肩や首、背中を軽く回したり、伸ばしたりしてみてください。
深呼吸をしながら筋肉を伸ばすと、よりリラックスしやすくなります。

2. 動かしにくい部分を意識して使う

座りっぱなしが多い方は、立ち上がったついでに膝を曲げてしゃがむ動作(軽いスクワット)を数回やってみましょう。
また、歩くときは少し大股で歩くなど、日常の中で動作を大きくするだけでも変わります。

3. 姿勢をこまめに変える

同じ姿勢を続けないことが、筋肉を固めないコツです。
30分に1度は立ち上がる、肩を回す、伸びをするだけでも血流が変わります。

4. 専門家のサポートを受ける

自分で気をつけていても、筋肉の偏りが強くなっていると、セルフケアだけではなかなか戻りにくいこともあります。
アクティブレスト整骨院では、一人ひとりの体の使い方を見極め、必要な部分の緊張を和らげ、弱っている部分が働けるように調整を行っています。

最後に

便利な生活の裏側で、体を動かす機会が減り、筋肉の使い方に差が生まれやすい時代です。
「体が重だるいのは年齢のせい」と諦めずに、少し意識を変えてみましょう。
小さな習慣の積み重ねでも、体は少しずつ楽になっていきます。

もし、何をしたら良いかわからない、セルフケアだけでは限界を感じる…という方は、アクティブレスト整骨院にお気軽にご相談ください。
一緒に、頑張りすぎている筋肉を休ませ、動きをサポートする筋肉を目覚めさせていきましょう。

参考文献
• Janda V. (1983). Muscle Function Testing. Butterworth-Heinemann.
(筋肉機能検査に関する基礎的文献として、姿勢を保つ筋肉と動かす筋肉の役割を示す研究です。)
• Page P., Frank C. C., Lardner R. (2010). Assessment and Treatment of Muscle Imbalance: The Janda Approach. Human Kinetics.
(筋肉の使われ方のアンバランスについて、臨床での評価と対策をまとめた教科書です。)
• Shumway-Cook A., Woollacott M. H. (2017). Motor Control: Translating Research into Clinical Practice. Lippincott Williams & Wilkins.
(運動制御と姿勢保持の仕組みを解説した標準的なテキストです。)
• Hodges P. W., Moseley G. L. (2003). Pain and motor control of the lumbopelvic region: effect and possible mechanisms. Journal of Electromyography and Kinesiology, 13(4): 361–370.
(腰部の安定化筋の働きと痛みの関係に関する代表的な論文です。)

関連記事